ささやかな幸せを求めて

旅と食と読書を通して人生のハッピーを追求しています。

遥かなる旅路

本能の考察

月日は百代の過客にして行きかふ年もまた旅人なり
舟の上に生涯を浮かべ、馬の口とらえて老をむかふるものは
日々旅にして旅をすみかとす
古人も多く旅に死せるあり・・・。


言わずもがなだが、俳人松尾芭蕉が記した日本最古の紀行文「奥の細道」の序文である。


芭蕉の旅への憧憬や、狂おしいまでの渇望が、読み手の情動をも刺激する。

f:id:kanehiro-sakae:20210522233600j:plain
「俳聖」松尾芭蕉 元禄2年3/27日から5ヶ月、約2,400kmの旅であった


旅に出たい・・・。
なにも芭蕉だけがそう思った訳ではない。

「旅」は600万年前、アフリカ南部ボツワナで生まれた4匹の原人から脈々と受け継がれた「人類の本能」なのである。


本能は「海馬」という脳組織に刻まれるという。
海馬は外部から入ってきた「情報」を不要なものと、保管すべきものとに選別をする重要器官である。

f:id:kanehiro-sakae:20210522225908j:plain
本能である「旅」を封じられた。人類への弊害は如何に?


移動を生業とする、タクシーの運転手さん等は「海馬が発達」するらしい。
「海馬が縮小」すると人は認知症を発症するのだという。



コロナ禍により、移動に制約を受け始めて14ヶ月が経過した。
ストレスに弱い海馬は、大きなダメージを受け縮小したに違いない。



私見で恐縮だが、このままでは全世界で認知症の発症リスクが、格段に高まる恐れがある。

何せ地球規模の移動制限は人類600万年の歴史上、初めての事である。
こ、これは大変だぞぉ~!


・・・ところで夕飯、食べたっけかなぁ~ (´Д`)


今日の幸せ


旅は人間だけの特権ではない。
先頃までスーパーの鮮魚コーナーを賑わせていた「ホタルイカ」や「桜エビ」は、月の満ち欠けにより海中を上下する。
垂直移動なので、さほどスケール感は無いが、これも立派な「旅」である。


やはり旅にはスケールの大きさを求めたいという諸兄の為に、クジラの研究で名高い、米国オレゴン州立大学の調査結果をお知らせしたい。

f:id:kanehiro-sakae:20210523005436j:plain
海の王者は、哺乳類として「最長の旅」を記録した。お疲れ様ァ~


発表によると、北太平洋に生息する「コク鯨」が出産の為2万2500キロを移動したことが確認され、哺乳類の移動距離としては最長を記録したとのこと。


なんと、このコク鯨の一団は、ロシアのサハリン島付近から太平洋を横断し、米西海岸沿岸を経て、メキシコのバハにたどり着たらしい。


発表を受け、ギネス社もすぐに哺乳類の「旅の最長記録」として「認定」したとのことだが、認定書を渡せたかどうかは定かではない。



旅は人を元気にする。
心に傷を負ったとき、人は旅に出る。
日常から離れ、見知らぬ風景に驚き、見知らぬ人に癒され、そしてまた元気に日常に戻るのだ。



制限を受けず、自由に動けることが、どれほど幸せな事か。

マスクをせずに、人と会えることが、どれほど幸せな事か。


無くしてしまった今だから言える。
「自由」って素晴らしい。


もう一度、自由な日常を取り戻すために、今は少し我慢だ。


明日の幸せの為に、世界中の人々が今を頑張っている💛

ありがとう。
僕も頑張る ‼